会の活動状況
今後の予定
トピックス
リンク集
ホームへ
静岡県 静岡県ボランティア協会
浜松市 防災情報研究所
浜松市社会福祉協議会 地震予知連絡会
内閣府防災情報 浜松レスキューサポート・バイクネットワーク
浜松市防災情報 長泉町災害時ボランティアコーディネーターの会
災害用伝言ダイヤル 災害救助犬静岡
Nisio 災害ボランティア会議 灯り イン 浜松
静岡県防災局 アットエス
予定 掲示板
トピックス
コラム リンク
◆トリアージ(Triage)とトリアージ・タッグについて

トリアージとは
 地震などの災害時には、短時間に多数の方々がゲガや病気になり、できるだけ速やかに医療機関での診療・治療が必要になります。しかし医療機関の機能(医療要員や医薬品など)には限りがあり、災害時のような制約された条件のもとで1人でも多くの傷病者に対して最善の治療を行うためには、病気やケガの緊急度や重症度によって治療や後方搬送の優先順位を決めることが必要になります。トリアージとは「病気やケガの緊急度や重症度」を判定して「治療などの優先順位を決める」ことを言います。

トリアージの区分
 傷病の緊急度や重症度に応じ,次の4段階に分類します。
 トリアージの区分により、「トリアージ・タッグ」という識別表に必要事項を記入し、患者の体に取り付け、それにより明確に優先順位を認識し、治療などを実施します。

区分の概要は次のようになっております。

 順位     分類
 識別色          傷病状態および病態

第1順位  最優先治療群(重症群)
赤色(T)     生命を救うため、直ちに処置を必要とするもの(救命可能なもの)。

第2順位  待機的治療群(中等症群)  
黄色(U)     多少治療の時間が遅れても、生命に危険がないもの。

第3順位  保留群(軽症群)        
緑色(V)     軽易な傷病で、ほとんど治療を必要としないものなど。

第4順位  死亡群              
■黒色(0)     既に死亡している者又は明らかに救命が不可能なものなど。

 東海地震などの災害時には医療機関も混雑と混乱が予想されます。そのような状況下でも、医療機関の機能を可能な限り最大限に発揮させるために、的確で素早いトリアージが必要とされています。災害時におけるトリアージへの理解と協力が重要になってきます。
mailto this Web Site Editor
     (T.KATO)  
コラム
災害ボランティア活動関係  
                        掲示板へ
◆DIGとは?  (静岡県防災局「自主防災52号」より)

 災害について知ることは確かに大切です。でも、災害を恐れて、悲観的になっていませんか? 大事なのは、災害が起きてしまったとき「どうしよう」ではなく、落ち着いて行動すること。そこで今、日本全国で注目されているのが【DIG】(ディグ)という防災訓練です。

 【DIG】(ディグ)とは、Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字を取って名付けられた誰でも参加できる防災訓練。自分たちが生活している地域の近くで災害などが発生した場合を想定して、参加者全員でその対策案のイメージトレーニングをしてみよう、というものです。むずかしそう? そんなことありません。さあ、家族や地域の皆さんといっしょに【DIG】にチャレンジしてみましょう!

家族【DIG】コース :一例
 わが家の安全度チェック(耐震対策など)⇒地図を準備(適当な地図がなかったらオリジナルの地図を作る)⇒地図に書込み(家の位置・避難場所・避難コース・防災設備位置・危険場所をマーク)⇒災害時の持参物やすべきことを家族で話合い ・・・。

地域【DIG】コース :一例
 想定被害状況の説明(地震の規模・被害の状況・電話/電気/ガス/水道の状況・道路状況・火災場所 など)⇒地図への書込み(被害状況・推定される事柄 など)⇒話合い(課題検討:おこりうる被害・対応策 など)⇒成果検討および発表(得られた成果や改善事項など)⇒講評(アドバイザー的立場の人のコメント など) ・・・。

 
DIG訓練状況
2002年8月 at 浜松市役所
トリアージ・タッグ
◆防災訓練   2003.9/1
                
 新津地区のボランティアセンターでは、ボランティア登録者数(災害ボランティアコーディネーター8人、社協職員、地元新津地区社協役員・民生委員)28名、福祉体験中学生90名近くが参加しました。センター担当は4人でした。

 9:30、新津中学校の校庭にボランティアセンターを立ち上げ、ボランティア登録後、ニーズとして上げていた中学生への福祉体験を、社協職員のオリエンテーションで地区民生委員がインストラクター役を体験しました。

 一方、地域を知ろうということで、DIG体験をテントの横で行いました。サイボコの会員4人がリーダーとなって地区社協の役員3人とSeRV浜松の女性2人の参加でおこないました。地元社協の方は、「とてもよい勉強になった、これを手本にみんなで作って公民館まつりに展示したい。」と喜んでいました。

 職員室のパソコンを借りての情報担当の伝令に災害ボランティアコーディネーター1人が活動しました。(なお、福祉交流センターの本部には、災害ボランティアコーディネーター1名が情報連絡担当として参加しました。)

 今回は、平日なのでボランティアの参加も少なく、地元の社協役員や民生委員も自主防災のスタッフとして活動しているため、ボランティアセンターへの参加者も少なく、ニーズへのボランティア派遣はシュミレーションのみとなりましたが、地元民生委員が前もって学んで、当日のインストラクターとして、中学生への福祉教育を兼ねた災害時の要援護者への対応を学んでもらう試みは良かったと思います。アイマスクと車椅子の体験と高齢者擬似体験は、学ぶ側も教える側も良い勉強になったようです。









東海地震注意情報新設 県、防災計画を改正   静岡県 (2003.12)

 東海地震の発生に向けて注意情報が新設されるのに伴い、県は、市町村や防災関係機関などが注意情報が出た段階から応急対策をとれるようにする地域防災計画をまとめた。注意情報時点で避難や帰宅などの防災対策を始め、日常生活にかかわりの深い電気・ガス・水道などの防災関係機関や公共交通機関は経営を継続する。2月に開催する予定の県防災会議で正式決定する。

 改正案によると、警戒宣言より前に出される「注意情報」時点で、
県は全職員を集める。医療機関では救急患者を除いて原則診療を打ち切り、高齢者らの事前避難などを始める。学校や幼稚園などでは現場の判断で帰宅させたり、保護者の出迎えを依頼する。

 
JR東海も地震情報時の新幹線や在来線の運転対応を定めた防災業務計画を修正した。従来は警戒宣言の前段階である判定会が招集された時点で、運転する新幹線は「こだま」のみとしていたが、注意情報時には「ひかり」や「のぞみ」も運転を続ける。帰宅者のために在来線も運行する。
 
浜岡原発を持つ中部電力は、注意情報が出た段階で原発を停止する準備を始めることにした。従来は警戒宣言発令時に原子炉を停止することにしていたが、火力発電所を起動させて代替電力を確保しながら1基ずつ停止させるという。

◇県地域防災計画の主な改正点
               改正後(注意情報時点)
*病院       救急を除き診療を原則制限
*学校など    原則授業をやめる。各施設の判断で帰宅、避難、保護者の出迎えを始める
*交通機関    新幹線、在来線は通常運行継続
*浜岡原発    代替電力が確保でき次第、段階的停止
*大規模小売店 営業の継続に努力する

第2回浜松まちづくりセンター祭

今までは,ボランティアや地域の助け合い(地域福祉)に軸を置いて活動展開や連携をしてきましたが,日常・平時からまちづくり,市民協働に結び付きの中から減災や災害時,復興につながり,役立つためのキッカケづくりとしてセンター祭に参加しました。
・日時:3月13日(土)13:00〜17:00
・会場:浜松まちづくりセンター




このイベントは「災害V湖西」「災害V引佐」の皆さんの運営協力を頂いて実施され、また,まち(地域)を越えた助け合い,つながりを感じ・活かしながらのお互いの場になりました。

災害ボランティアセンター設置訓練

日時:
2005 8月28日(日) 10:00〜12:00
             (13:00〜15:00は親子防災ボランティア体験
場所: 美薗中央公園(西美園)

直接会場へどうぞ

問合せ: まちづくりセンター(053−457−2616)

  *浜松市総合防災訓練 8月28日
(日) 8:30〜12:00
    美薗中央公園(西美園)にて会場型防災訓練
    見学歓迎
    問合せ:浜松市防災対策課(053−457−2537)