静岡県自主防災活動推進委員平成15年度活動報告

                                       平成16年3月20日
                                       サイボコ浜松 鵜飼愛子  

 静岡県自主防災活動推進委員として、「平成15年度の検討報告書」の中の推進委員の活動を報告させて頂きました。この報告書は、各市町村の自主防関係に配布される他、県防災局のホームページにも掲載されます。

        -----------------------------------

 「災害ボランティアコーディネーターとしての協働の取組」

                       鵜飼愛子委員(災害ボランティア)

 災害時の活動がスムーズにいくように、平常時からの連携が大切だと思います。
 その取組として、県西部で15年度に行った4つの活動を紹介します。

◆市町村社協と災害VCの協働…一般の方への啓発と意識・情報の共有
「災害ボランティア イン てんりゅう」“みんなで想い,語り合い,見つけよう”


   
平常時の今「何が必要なのか」、それぞれの地域・世代・立場を越えた「横のつながりとは」、お互いを「活かし合う大切さ」を学び合います。

  主催:天竜市社会福祉協議会
  運営協力:サイボコはままつ
       (災害ボランティアコーディネーター西部連絡会浜松地区の会)
  開催日:平成15年6月28日(土)、29日(日)

T部:13:20〜16:00 天竜市立光明公民館(参加者60人)

  基調講演「体験者から見て感じる現在の防災」
       講師 前田展雄 [湖西市(西宮市出身)]
  事例発表「市民レベルで今できることは何か」
       講師 田中 潔 [長泉町(神戸市出身)]

地元の方々だけでなく西部・中遠県行政センターから一人ずつ、県ボランティア協会からも一人遠路参加して下さり、周辺の市・町の社会福祉協議会から若い職員の方々の参加があるなど多彩な参加者で意義ある講座となりました。基調講演・事例発表のお二人共、被災地に身内の居られる方なので、悲壮な救援体験を交えて、平常時の今、何が必要かを話されました。

U部:T部終了後〜29日10:30 天竜市船明 せきれい荘(参加者17人)

 もう少し学ぼう宿泊研修・・・・・・オリエンテーション、グループワーク及び交流、発表、全体意見交換、まとめ 

 U部の自炊宿泊研修は若い社会福祉協議会職員のみなさんの参加で新鮮な研修
が夜中まで、エネルギッシュに行われました。
   2グループに分かれてKJ法で「災害ボランティアが平常時の今できることは何か」のテーマで研修を行いました。今春高校を卒業したばかりのルーキーからおじさん、おばさんまで多彩なメンバーで、災害に対して感じていることの意見を出し合い、ボランティア、市民、社会福祉協議会、行政の位置関係の中で何が必要か話し合い、お互いの考えを確認し合いました。

  ※今までにない濃い内容の良い研修ができたと思いました。何よりも社会福祉協議会間だけでなく、災害ボランティアコーディネーター・県ボランティア協会と意識・情報の共有ができたことは、大きかったと思います。


◆県行政センターとの協働…県西部地域交流プラザ・パレットでのイベント参加 

「体験・実感!災害対策展」 開催日:平成15年8月26日〜8月31日
・会場:県西部地域交流プラザ・パレット  総来場者数:約2000人 
・参加団体:7団体(地盤・住宅の耐震化グループ2団体、
             災害救助・被災地支援グループ2団体、
             災害ボランティアコーディネーター・災害弱者グループ3団体)

・災害ボランティアコーディネーターのグループ「ACTくみの会」で〈東海地震に備えて身近な地域を知ろう!〉と題して「DIG」を公開実施しました。
・「天竜社会福祉協議会&サイボコ浜松」で〈災害ボランティア イン てんりゅう〉の宿泊訓練のKJ法のまとめを展示しました。

「県政さわやかタウンミーティング」に参加して 日時:8月26日19:00〜20:50

県側出席者:防災局次長(防災対策・消防安全対策担当)、防災局防災情報室長、健康福祉部健康福祉総室長
県民参加者:災害ボランティア・NPO団体6団体9人、一般市民4人 計13人

意見と反映のまとめから
*静岡県は地盤が悪いのでそれを防ぐ新工法の普及に努めているが中々進まない。
*災害救助犬活動は、発災後すぐに動かないと意義がない。行政側の理解がほしい。
*災害対策本部に任意団体としか受け入れてもらえない。規制も受ける。
*災害時、ボランティアが安心して働くため、ボランティア登録すれば自動的に加入でき、その場から有効になるボランティア保険を県で統一できないか? ボランティアが駆けつける事前に自己加入するのが当然だが、とりあえず駆けつける人が多いと思われるので、登録したら即有効なものを作ってほしい。災害時に通常のボランティア保険で対応できるか不安。
*自主防も高齢化が進み、半数位は被害者になってしまうと思われるので、災害ボランティアに頼らなくてはならない。…地域の問題として捉えることが大切。
*災害要支援者の共通点は、変化に対する対応が下手ということ。
*ヘルパーをしているが、高齢者の地震対策ができていないと痛感している。ベッドの横にタンスが置かれている。…防災ベッドの用意、壊れない家に住みたい。
*要支援者を災害弱者にしないか、いかに命を救うのかは、地域での日頃の人と人との関係が重要である。


◆「災害弱者の防災ネットワーク作りの予備会議」 

・日時:8月30日14:00〜16:00
・世話人:「NPO法人遠州精神保健福祉をすすめる市民の会」

@災害弱者と自主防災会、災害ボランティアコーディネーター、行政の担当者によるネットワークを作るための予備知識 
A各団体の現状と理解
B将来的に、常設的に県の西部地域をカバーする、災害弱者システムを目指す。
  ※残念ながら当日の参加者が少なかったですが、当事者の家族の方のご意見を伺う貴重な企画でした。今後の連携の糸口になると思います。 

浜松市行政との協働…平成15年度浜松市総合防災訓練(新津地区)での参加

「災害時ボランティア本部等訓練セミナー」と位置づけ、浜松市社会福祉協議会とサイボコ浜松(災害ボランティアコーディネーター浜松地区の会)の共催として、ボランティア関係者に参加を呼び掛けた。 
・日時:平成15年9月1日 9:00〜15:00 
・会場:浜松市立新津中学校と浜松市社会福祉協議会

・訓練内容
@ボランティア活動拠点の立ち上げとコーディネート訓練(新津中学校)
   ボランティア活動拠点設置訓練、ボランティア活動者の受付、地域ニーズとボランティアとのマッチング、
   「DIG」…防災マップ作り(情報の整理と発信のための訓練:新津地区社会福
   祉協議会の役員参加)、
   災害ボランティア本部(市社会福祉協議会)との情報訓練(パソコンで受け、「DIG」の地図へ書き込む)
A福祉体験(災害時における要支援者を考える) 中学生対象に実施(新津中学校)
   車椅子の試乗・介助体験、アイマスク体験(見えない・誘導体験)、高齢者疑似体験
B浜松市災害ボランティア本部体験訓練 (浜松市福祉交流センター)
   災害ボランティア本部設置訓練、市災害対策本部との情報伝達訓練、県ボランティア情報センター(当日県社会福祉協議会・県ボランティア協会の協働立ち上げ)との情報伝達訓練、ボランティア活動拠点との情報伝達訓練、市内福祉施設との情報伝達訓練(新津地区に福祉施設が多数ある)、近隣社会福祉協議会との情報伝達訓練、他市町村関係機関との情報伝達訓練、情報収集・情報処理訓練
C訓練終了後、中学校の一室で一人用アルファー米の試食をしながら訓練の反省会


◆「ボランティアフェスティバルイン浜松2004,1/17」での協働
 「 1.17の灯り。守ろう命を、つなげよう地域へ・・・」


浜松を中心とする遠州地方において様々な分野で活動するボランティアは、自ら光り輝く 「灯り」を持っている。その灯りを集め、互いを照らし、顔のみえる「つながり」を創ることで、災害に強いまちづくりへの「心のつながり」のできる機会としたい。 

・災害写真パネル展示…日時:平成16年1月13〜17日 会場:パレットメイン通路
・灯りのイベント…日時:1月17日11:00〜18:30 会場:ZaZaシティ中央広場
・11:00〜16:00 災害パネル・防災グッズ展示、非常食体験、ロウソク作り
・16:00〜オープントークショウ「災害が起きてもだいじょうぶ!?」
・17:00〜灯りライブ、17:30点灯セレモニー、17:46黙祷(災害犠牲者に捧げます)
・パレット・・・写真パネル展示、ダンボールクラフト(親子ふれあい体験)

 浜北会場・・・映画会「地球が動いた日」(浜北市文化センターホール)


 ※浜松市・近隣市町社会福祉協議会、浜松市、県、多くのボランティアの協働です。